ペットの美容と健康をテーマに、なんでも揃うペットの道具屋さん

ようこそ、ゲスト様

歩行のお悩み

あにまるケアハウス

当サイトのシニアサポートの情報は、「あにまるケアハウス」が監修しています。


老犬になると、脚力、視力、嗅覚、聴力等が徐々に衰えてきます。
衰えてくると、歩行機能が低下する、障害物が避けられなくなる、段差の上り下りができなくなるなどの症状が表れてきます。
症状が出てから改善することは難しいと言われているので、症状が出る前に、あらかじめケアしておくことが健康な状態を長く維持するためには重要だと言われています。
症状が出てきた場合は、愛犬の負担をやわらげ、現状よりも悪化することを防ぐための対策を考えていきましょう。

足腰の老化予防について

対策 1:フードの見直し




食事内容の見直しをしていきましょう。
軟骨保護成分であるグルコサミン・コンドロイチン・ヒアルロン酸や骨や軟骨の形成に欠かせないコラーゲンは、体内で合成されるものですが、加齢とともに産生が減っていきます。
また、ビタミンCは抗酸化栄養素の1つで、コラーゲンの合成も助けてくれるので、老化予防の観点からもおすすめです。
他にもオメガ3脂肪酸には、炎症を抑える働きがあります。
これらの成分を使用しているシニア向けフードへの切り替えや、サプリメントを使用することで、不足しがちな栄養素を摂れるようにしましょう。



対策 2 :肥満対策





肥満も足腰の機能悪化の原因の一つと言われています。
高齢になるにつれ代謝も落ちていくので、食事やおやつを見直し、肥満を改善していきましょう。
肥満対策の食事、シニア向けのおやつへの切り替えも効果的です。




対策 3: 運動




お散歩をはじめとした運動をして、若いうちから筋肉をつけましょう。
高齢になるにつれ筋肉の生成は難しくなっていきます。
若いうちから筋肉をつけておくことで、筋肉が落ちるスピードを遅くすることができます。
体調に配慮し、十分な散歩を心がけましょう。
一緒に遊ぶおもちゃなどを使って楽しく運動させるなどの工夫も効果的です。




老化による身体の変化

歩くのが遅くなる

歩くのが遅くなってきた場合は、足を引きずったり足の裏にけがをしていないかを確認しましょう。
足や肉球に異常がある場合は、獣医師に相談しましょう。
また、呼吸が乱れたり咳を頻繁にする場合、心臓や呼吸器の病気の可能性も考えられますので、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。
足や肉球、呼吸の乱れなどの異常がない場合は、加齢による衰えの始まりの可能性があります。
散歩や運動量が減ると、老化がさらに進んでしまう原因となりますが、無理やり走らせるようなことは愛犬の負担を増やすことになりますので、注意しましょう。
散歩の時間を長めにする、コミュニケーションの時間を増やすなど、運動量が低下しないような工夫が必要です。

散歩を嫌がる

「歩くのが遅くなる」に該当することがなく、身体に異常が見られない場合は、散歩を継続できるようにすることが望ましいです。
散歩の途中で嫌がる場合は、一度立ち止まり、愛犬が進むようにリードで合図してあげましょう。
場合によっては、ご褒美のおやつをあげたり、散歩のルートを変えたりなどの工夫をし、運動できるようにしましょう。

滑ってうまく歩いたり立ち上がったりできない




筋力が低下してくると踏ん張りがきかなくなることで足が滑ってうまく歩けなくなることがあります。
初期症状のケアとして、肉球の毛をカットすることや肉球ケアクリームを使用し肉球を保湿することがあげられます。
症状が進み、立ち上がることが困難になってきた場合には、床に滑り止めワックスを塗る、滑り止めシートを使う、滑り止め用のブーツやシューズを履かせるなどの対策を行い、踏ん張りやすくすることも有効です。




立ったままの状態で居続ける

まず、足にケガが無いか、痛がるところがないかを確認し、異常がある場合は獣医師に相談しましょう。
異常が無い場合は、脚力の低下が考えられます。
立ったり座ったりする行為は、筋力やバランス感覚を必要とする行為です。
立ったままの状態で居続ける場合は、筋力が低下している可能性があります。
無理のない程度でマッサージをし、柔軟性を高めてあげることで症状が緩和されることがあります。
この症状は、寝たきりになる直前の状態との言われているので、散歩は無理のない範囲で行いましょう。
この状態は、かなり筋力が低下していると考えられるので、無理のない範囲での運動やマッサージをしてあげることが大切です。
立ったり座ったりすることをサポートするために、ワックスや滑り止めマットを使って、踏ん張りやすくすることも効果的です。
また、症状が悪いところが特定できた場合は、サポーターや補助ハーネスなどを使用することもおすすめです。
特にサポーターは様々な箇所に対応したものがありますので、愛犬の状態に応じたものを選んであげてください。

自力で歩くことができない

脚力が低下してくることで、ほとんど歩けなくなる子もいます。
いつも通りの生活や散歩に行くことも難しくなっていきますが、 そのままにしておくとどんどん筋力が低下していってしまいます。
また、散歩や活動を減らすことで、痴呆や認知機能の低下を招いたり、愛犬の健康寿命を縮めてしまうこともあります。
歩行補助のハーネスやサポーター、車いすなどを使ってできるだけ自力で歩けるようサポートしたり散歩に連れていってあげたりしましょう。
中には、立ち上がる補助をしてあげると歩くことができる子もいます。
その場合は、状態をよく確認しながら無理のない範囲で自力での歩行をさせてあげましょう。
足を引きずる子もいるので、靴を履かせたりタオルで足先をくるんだりする措置も効果的です。

あにまるケアハウス