ペットの美容と健康をテーマに、なんでも揃うペットの道具屋さん

ようこそ、ゲスト様

認知症・無駄吠え・夜鳴きのお悩み

あにまるケアハウス

当サイトのシニアサポートの情報は、「あにまるケアハウス」が監修しています。


~無駄吠え・ 夜鳴きのお悩み~
しぐさや行動の変化から早めの発見を

近年、愛犬の健康寿命が延びてきたことで、認知症・痴呆にかかるケースが増えてきています。
認知症は、見た目の変化から発見することは難しいと言われています。
行動やしぐさを確認し、変化が無いか確認しておきましょう。
もし認知症であることが分かった場合、症状によっては飼い主様の生活との折り合いがつかなくなる場合や深夜に吠えるなど近隣住民とのトラブルの発生も考えられます。

認知症の予防について

認知症は、発症後症状の改善はほとんど期待できないと言われています。
認知症が発症するのは、13歳~15歳が多いとされています。
症状が出る前の段階でケアをはじめておくことで、 認知症の症状が出にくくすることも期待できます。

対策1: DHA・EPAを与える




DHA・EPAは、認知症の予防への効果があるとされています。
DHA・EPAの多い食事を与えたり、サプリメントとして与えたりすることで認知症予防が期待されます。



対策2 :散歩やおでかけをする

脳に刺激を与えるのに、散歩やおでかけは非常に効果的です。
景色やにおいが変化することで 脳が刺激され活性化されます。
お散歩のコースを変えたり、普段行かないところへのおでかけに連れていくのも効果的です。

対策3: 遊びなどのコミュニケーション


加齢に伴い活動量は減ってきますが、遊んだりスキンシップをとったりすることは、脳に良い刺激を与えるだけでなく、パートナーとしての認知の再確認にもなります。
特に遊ぶことは、脳への刺激だけでなく、筋力低下を防ぐことにも期待できるので、老化防止に非常に効果的です。
トリーツを使った知育玩具やにおい付きのおもちゃで興味を引くことも有効です。
認知症の症状で自分の名前や飼い主の認知ができなくなる子もいます。
名前を呼んであげたり話しかけたりしながら積極的にスキンシップをとりましょう。
全身をなでてあげることで血流を良くしたり柔軟性を良くしたりすることも期待できます。



認知症による行動の変化

夜の徘徊

夜中に徘徊する子は、昼によく寝たり活動量が減ったりと昼夜逆転している傾向があります。
認知症の症状としての徘徊を完全に防ぐことは難しいですが、昼夜逆転の生活リズムを修正してあげることで徘徊を減らすことができます。
対処法として、昼間に活動させてあげることが重要です。
昼間に積極的にコミュニケーションを取る、日光浴をさせる、寝ている時間が長かったら優しく起こしてあげる、明るいうちに散歩やおでかけをしっかりする等、愛犬を疲れさせる工夫をしましょう。

無駄吠え・夜泣き


吠えてしまう子に対しては、まず吠える原因を探しましょう。
体調が優れない時やケガをしている時に吠えてしまうケースもあるので、まずは異常がないかを確認、場合によっては獣医師へ相談しましょう。
分離不安や要求吠えというケースや老犬になったことによる吠え行動等が考えられます。
また、老犬になってくると過剰な要求吠えや視力・聴力の衰えで不安になったりする不安行動の一種としての吠え、 認知症からくる吠え等が考えられます。
このような症状を改善することは難しいですが、吠えてはいけない場面では口輪をする、家で無駄吠え防止グッズの使用をするなどの対策を行いましょう。
夜鳴きについては、徘徊の対策同様、昼夜逆転の改善が有効な対策となります。
無駄吠えは、近隣住民とのトラブルの原因にもなります。
愛犬の居住スペースを比較的音が漏れにくい場所に変えるといった対策を行いましょう。



名前を呼んでも反応しない

視力、聴力の低下による認識機能の低下の可能性も考えられます。
認識機能低下の場合は、愛犬の視界に入りやすい場所で声をかけたり、大きな声で呼んであげるようにしましょう。
それでも反応しない場合は、認知症で自分の名前を忘れている可能性がありますので、優しく愛犬に接してあげましょう。

ぼーっとする、穏やかな顔になる

認知症になると感情があまり出なくなり、ぼーっとしたり穏やかな表情になったりします。
改善は難しいですが、様子を見て遊んだりスキンシップをとったりとして刺激を与え、症状悪化を防いでいきましょう。

怒る、噛みつく

認知症が原因で怒りやすくなることがあります。
怒る仕草が増えた場合は、認知症によるものか否かを獣医師に相談しましょう。
認知症によるものであれば、飼い主様であれ急に噛みつくこともあります。
いきなり触ったりせずやさしく接してあげましょう。
散歩やお出かけ中に噛みつく危険性がある場合は、口輪などをつけて対応しましょう。

しつけたことができない

待てなどのしつけ行動ができなくなるというのは、認知症の代表的な症状です。
愛犬も飼い主様が何かを指示していることは分かっても、何を指示しているかわからない状況になっています。
もし、しつけ行動ができないことが続いたとしても叱ったりせず、優しく接するようにしましょう。

食事の要求が増える

認知症の行動の一種で、食事の過剰要求があります。
1回の食事量を減らし回数を増やすなどの対策を行い、愛犬のストレス軽減をしてあげてください。

家具にぶつかる、隙間に挟まる

脳の機能が低下してくることで、うまく動けなくなるケースがあります。
家具にぶつかったりする場合は、コーナークッション等を使用し怪我をしないよう保護しましょう。
また、隙間などに挟まる状況は、特に危険な状況です。
犬にとって後ろに下がるという行動は、非常に複雑な行動であり、認知症が進むとこの行動ができなくなると言われています。
なので、家具の隙間に挟まったりするとそこから動けなくなってしまうことがあります。
隙間をタオルなどで埋める、ペット用フェンスを使用するなど隙間に行けないような対策をしましょう。
食事の際も、壁際で食事をさせないよう気を付けましょう。

同じところをグルグル回る




認知症ではなく前庭障害という脳の障害が疑われますので、まず獣医師に相談しましょう。
家では、壁やでっぱりにぶつかり動けなくなってしまう可能性があるので、丸形のサークルを使用したり、引っかからないよう位置の調整をしてあげましょう。



あにまるケアハウス