アクア・爬虫類・昆虫 消耗品特集
あにまるキャンパスでは、アクア・爬虫類・昆虫用品の取り扱いもあります!
アクア・爬虫類・昆虫の飼育をはじめたい方、始めたての方必見です!アクア・爬虫類・昆虫の消耗品特集作りました。
この特集では飼育していく中で、いつかまたは定期的に交換が必要な”消耗品”についての商品の情報を掲載しました!!
ぜひ参考にしていただいていただければ幸いです♪
「〇〇みたいな商品を取り扱ってほしい」「欲しい商品が掲載されてなかった」といったご意見・ご要望も絶賛受付中!!
リクエストを頂ければ掲載できる商品もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください♪

アクア用品の消耗品
水質調整材
水質調整材とは水槽内の水質を魚に合わせ適切な生存環境をととのえるのに必要な製品です。水道水には重金属や塩素が含まれていたり、水変えを忘れてしまうと次亜塩素酸やアンモニウムなど有害物質が発生した際に水質調整材は魚を守る役割を果たしてくれます。
フィルター
フィルターは水中の物理的なゴミや有害な物質を取り除く装置です。エサの残骸や排泄物と言ったものは放置されたままだとアンモニアを発生させます。
アンモニアは魚にとって非常に有害であるため、アンモニアを発生させる前に取り除く必要があります。 そこでフィルターが必要となってきます。
水槽の中が白く濁り始めた、または詰まりを感じたら交換が必要です。
照明器具
水槽を照らす照明もまた消耗品です。水槽に照明器具が必要なのかと疑問を持たれる方もおられるでしょうが、魚にも生活リズムがあります。毎日太陽が昇る時間と同じ時間に照らし日が落ちる時間に消灯してあげると健康を維持できます。それだけでなく水草の育成にも照明が必要となります。
一般的に照明はLEDライトの寿命は3年から5年と言われているため交換が必要となります。
爬虫類用品の消耗品
紫外線ライト(UVBライト)
紫外線ライトは爬虫類の成長促進のため必須アイテムとなります。紫外線を浴びることで爬虫類は食用増進や骨・歯の形成脱皮をスムーズに行えるようになるなどメリットがあります。紫外線ライトは寿命があり光の強さや点灯時間、電球の種類によりますが、半年から1年を目安に変えてあげるとよいとされています。
※紫外線が必要でない種類もいるのであらかじめお調べの上ご購入ください。
保温器具
爬虫類の多くが外的要因で体温が決まってしまう変温動物に分類されます。そのため日本で飼育する場合、 冬に保温器具なしで飼育することは困難で、爬虫類の多くが体温を保てずに体調を崩してしまったり、最悪の場合死んでしまいます。 そこで必要なのが保温器具です。
種類にもよりますが25度から30度ぐらいで設定してあげると良いでしょう。
※温度湿度は種類によって異なるのであらかじめお調べの上ご購入ください。
昆虫用品の消耗品
フード
生き物を飼育するうえで必ず必要となるのがエサですが、好き嫌いや食べ残しはなかなか避けられないものです。
昆虫ゼリーは甘い香りがするのでコバエが寄ってきたり、ゼリーを倒して、汚れたりするこれらが食べ残しの原因になります。
そのためゼリーは3日から4日で新品に変えてあげるのが理想とされているため、かなり速いペースで交換が必要となります。
昆虫マット
マットも交換が必要となります。糞尿やゼリーの汁がそのまま垂れ流しの状態になってしまう為、ハエやダニが湧いてきます。
そのため新しいマットに変えてあげる必要が出てきます。頻度としては1ヵ月に1度程度変えてあげるのが理想です。
すべて新しいマットにするとストレスがかかってしまうので古いマットを2割程度混ぜてあげると良いです。